北方領土視察 択捉島~色丹島
視察参加者/報告:神奈川県民会議事務局長 綾井 祐一
ロサ・ルゴサ号 国後島からの船
 平成18年7月6日~10日まで色丹島と択捉島を視察しました。総員63名のうち今回は、国会議員の方々が5名参加されました。7月6日、根室市の関係者に見送られ、9時25分根室港を出発しました。左の船は今回の視察で利用したロサ・ルゴサ号(Rosa rugosa)。ハマナスの意、480トン、これから出発です。  根室港を出発してから4時間30分、15時55分国後島古釜布(フルカマップ)湾到着。(時差は+2時間、以降現地時間で表示します。)。島には上陸せず、船上にて入域手続きを終えました。写真の右側の船が国後島からきた船です。日本の船名が刻印されていましたが、白く塗りつぶしてあり、ロシア語の船名が書いてありました
古釜布湾 穴澗湾1
 入域手続きを終え、17時10分、色丹島穴澗(アナマ)湾に向け出向しました。写真は国後島古釜布湾、緑が多く美しい風景ですが、廃船が多く見られます。このあと色丹島、択捉島でもいたるところに廃船が見られます。  国後島を出発して3時間20分。21時30分に色丹島穴澗湾に到着錨泊しました。この時期日本時間午前3時過ぎには薄明るくなります。朝食は7時からです(日本時間では5時)。船室は、結構狭い一人畳一畳分。若い頃の研修を思い出す。しかし快適な航海です。夜は船室で談笑したり小宴会。10時頃に就寝しました。この写真は穴澗湾という名の穏やかできれいな湾です。写真は翌朝撮影したものです。
穴澗湾2 廃船
 この写真も穴澗湾です。アヒルが子供を背負ったような岩がありました、周りの丘はなだらかで、緑に覆われています。芦ノ湖から箱根の山を見ているような感じがしました。  その横にはこのような廃船がありました。いたるところに廃船があります。このあと穴澗港が出てきますが、廃船を利用して桟橋にしていたり、現地の人のエネルギーを感じるとともに、経済的にはまだまだ厳しいのかと思いました。
桟橋1 桟橋2
 ここが桟橋です。水深5mくらい、右側に見える廃船に板張りの桟橋をくくり付けたものです。根室から曳航したはしけロサ・ルゴサⅡ号で上陸しました。  これが桟橋の全体です。当日は雨で気温は10度℃くらいで、肌寒くコートが必要でした。このあと9時45分から港の直ぐ横にある水産加工場の見学です。。
クラボザボーツク レーニン胸像
 40分間程度で水産加工場:非公開株式会社「クラボザボーツク」を視察しました。穴澗湾桟橋の直ぐ横にあります。  これはレーニンの胸像です。水産加工場の前の荷物置き場のようなところで、潰れかけたコンテナの上に乗っかっています。意味ありげです。
水産加工場内部 自動車
 水産加工場の内部、サケ、マス、カニの缶詰の生産やタラの加工をしています。副工場長の説明によると、600人が就労、主に臨時雇用です。12時間2交代で、賃金は1日1000ルーブル(日本円で約4000円)。工場は常時稼働しているわけではなく、まとまった漁獲量が確保出来た時に稼働するとのことでした。サハリンやロシア本土や外国やへ供給しています。見学当日は稼働しておりませんでした。賃金は予想外に高くてビックリ、但し短期間雇用とのことです。  水産加工場から8台の車で10分ほど移動、10時40分から文化会館で歓迎式と意見交換会を行いました。移動に利用した車両は日本製の中古車で、ほとんどが4WDの車両、7万円程度で購入し自分たちで修理して使用しているとのことです。訪問した2島は舗装道路は皆無で、セダン車は見かけませんでした。手前奥に見える建物が文化会館です。
文化会館1 文化会館2
 文化会館に入ると民族衣装をまとった美しいお嬢さんが塩パンで出迎えてくれました。一切れずついただいて会館の中へ。会館の中は小さな映画館のような雰囲気で、昔流行したザ・ピーナツの「情熱の花?」の曲で迎えていただきました。  文化会館ではセディフ穴澗村長、ダネリア「南クリル地区」議会副議長らの歓迎を受けました。色丹島には現在3200人ほどの住民が生活している。1994年の地震で大きな被害を受け住民も減ったが最近は増えつつあるとのこと。日本の人道援助には感謝している。経済状態は以前よりも良くなってきており、10年後には自力で日本と同じ程度までインフラの整備が出来ると話しておられました。
意見交換会 穴澗小・中学校
 意見交換会では今回参加した斉藤斗志二衆議院議員が登壇。1854年下田に停泊中のロシア船「デェアナ号」は、津波の被害で大破し沈没。宮島村民により全員救助。その後、両国船員の協力で「ディアナ号」が建造され、乗組員はロシアに帰国しました。1855年2月、下田において「日露通交条約」が調印されました。昨年日露友好関係樹立150周年を記念して下田で記念碑が建立されました。両国の友好の確認と、領土問題の解決にお互い努力しようと村長と握手をしました。  人道支援施設:穴澗小・中学校視察。この施設は日本の人道支援により建設され、現在プレハブ校舎です。102名が在学中。この日は夏休みで日本人の先生から日本語を学んでいました。日本語の習得には親子とも熱心です。島には大学が無いので、将来は大陸の大学に進学する子が多いようです。隣接地に大きな校舎と体育館を建設中です。完成すると200名収容できます。因みに、日本政府は、教育、医療関係等の人道支援以外の支援は行っていないそうです。
斜古丹 日本人墓地1
 斜古丹(シャコタン)で昼食、食材は魚が多い。肉が中心と思っていたが、肉や野菜は結構貴重で高価の様子。牧草地帯には乳牛も若干いたがやせ気味。畑も少なく、意見交換会では農耕・畜産技術を日本から教えて欲しいとの要望がありました。  昼食後、斜古丹湾の丘の上にある日本人墓地を墓参した。面積400㎡程度の墓地です。同行した岩清水、桜井両氏により祝詞が捧げられた。中央にある碑は平成13年自由訪問団が建立したもの。
日本人墓地2 稲茂尻日本人墓地
 墓地には日本人とクリル人の二つの碑がありました。周りには日本人の墓石が10数基建っていました。明治、大正、昭和に建墓されたものです。  斜古丹墓地墓参のあとロシア正教会を視察し、車で30分、3時30分に稲茂尻(イネモシリ)日本人墓地で墓参しました。同行の西村氏により読経されました。この地は海岸近くにあり、とても景色のよいところで、日本人だけの墓地でした。
戦車 墓石
 戦車の残骸です。ロシア教会の近くに放置されていました。廃船、廃家、廃品、等々何故か多いです。道路の途中には大きなゴミ捨て場のような場所があって、粗大ゴミが放置されていました。   稲茂尻日本人墓地内の日本人の墓石です。立派な墓石で比較的きれいになっていました。「○○家永代之墓」と書いてありますが、残念ですが名前が読めませんでした。
稲茂尻海岸 穴澗市街地
 稲茂尻海岸です、墓地から徒歩2分くらい、景色が美しい海岸です。現地の人は殆どいません。散策していたら、沖から漁師さんがボートでかけつけ?バフンウニをいっぱい戴きました。人なつこい純朴な漁師さんという感じです。  稲茂尻海岸を後にして穴澗市街地の商店街を覗きました。日用品はなんでも揃っています。製品は韓国や中国製品が多いようです。勿論日本製品はありません。野菜・果物の品質は日本と比べるともう一つ。値段も高いように思えました。トマトが一個100円くらいしていました。お店の広さは日本の中規模コンビニエンス・ストアくらいです。
フライパン 交流夕食会
 お店で見つけたフライパンです。値段が結構高いです。2,500ルーブルですから日本円で約10,000円程度です。こんな感じなので島では特に買いたいものは少ないです。  17時30分から穴澗市街地レストラン「インペリアル」で交流夕食会を行いました、セディフ穴澗村長も出席され、それぞれのテーブルには現地の人も加わり、和やかに会食しました。島の返還について聞きましたが「自分たちはこの島で生まれて育ってきた、個人的には日本人と一緒に仲良く生活してもよいが難しい問題は政府が決めることだ」と模範的な回答でした。
日没 ロサ・ルゴサ号甲板
 19時30分、ロサ・ルゴサⅡ号で帰船、一日の色丹島訪問が終わった。平成6年5月神奈川県民会議で北方四島ロシア人訪問団61名を受け入れた、その時の意見交換会では島の住民は給料も半年間不払いで島の生活も苦しい、日本に返還しても良いと思うという人が7割近くいたように覚えています。しかし、今回訪問して感じたことは以前色丹島の住民は返還支持者が多くいたが、現在は経済状態も良くなり返還しないでこのまま生活したいというのが本音だと感じました。年月を重ねる毎に返還は難しくなるというのが実感。  ロサ・ルゴサ号船首のの甲板、この船には根室で日本語を勉強して島へ帰る人が10人ほど乗船していました、お土産が一杯、自転車やオーディオ製品が積んでありました。
ここから択捉島です
散布山 内岡湾
 7月7日午後8時15分択捉島へ向け出航、時速10ノット、波が高く、デッキに出ると風と波が厳しかったです。曳航されているロサ・ルゴサⅡ号は木の葉のように揺れて操舵が大変だったと思いました。今から約200年前に高田屋嘉兵衛が辰悦丸(230トンクラスの木造和船)でこの海を航海したことを思い浮かべて先人の偉大さを思いました。写真は散布山(チリップ山1,587m)です。  7月8日色丹島を出て約10時間30分、朝6時45分、択捉島内岡(なよか)湾に投錨。10時、いよいよ択捉島上陸です。当日は択捉島にしてはめずらしい程の快晴だそうです。写真の択捉島側のはしけが迎えにきてくれました。以前からこのはしけは写真で見たことがありましたが、改めての迫力でした。
表敬訪問 紗那中学校
 10時45分から紗那(シャナ)行政府、スベトロフ「クリル地区」議会議長兼地区長、カルプマン「クリル地区」行政長の出迎えを受け執務室にて表敬訪問。  そのあと紗那中学校を視察。校舎の一室が歴史郷土博物館になっており、ロシア帝国時代の皇帝からエリツイン、プーチン大統領まで写真が掲示され、その時々の歴史的背景が絵や写真を交えて掲示されていました。1945年までは日本人が住んでおり、それ以前はアイヌ人が居住していたと掲示されていたが、ソ連が占拠したことは書かれていないようでした。よって、戦前日本人が居住していたことは住民は承知しているようです。
対話集会1 対話集会2
 11時45分から同校で対話集会が開催され、択捉側からはトルスチェニョフ歴史教師、日本側から大野団長が登壇した。択捉側からテーマとして「農業分野における共同経済活動」について語りたいとの提案がありましたが、訪問団員から我々の訪問目的である領土返還について対話したいと申し入れました。不法占拠に対してどのように考えているのか、また返還する気持ちはあるのかと詰め寄る場面もありました。  同席したロシア人から、「私たちが不法占拠したと思えますか、元々この島はアイヌ人が住んでいた島で日本人がアイヌ人を追い出してしまったのではありませんか、また日本人の100%が返還を求めているのですか」と反論がありました。それに対して、我々は「国を挙げて返還を要求している、当然100%の日本人が返還を求めている」と回答しました。さらに農業問題では「この島の技術は日本と比較するとおくれているのではないか」との問いに対して「日本からの技術支援が欲しい。」との要望がありました。
ホームビジット 択捉島1
 対話集会のあとホームビジットを行いました、私はロバストワ・イリーナさん(女性)宅を訪問、ご主人はパシャさん53才で職業は通信技師だそうです、お子さんは二人でお嬢さんはサハリンで化学の先生、ご子息は大学生。イリーナさんは日本やシンガポールやヨーロッパにも行ったことがあるそうで、この家庭はかなり裕福そうに見えました。家の外は板張りで粗末ですが室内はご覧のように綺麗にまとまっていました、また居間の他にベッドルームと狭いキッチンがありました。  この島の中高年の人は外国語は殆ど話せませんが、若い人は英語を若干話すとのことでした。たまたまイリーナさんは英語が話せてお互いに片言の英語で話がはずみました。接待にはとてもお気遣いいただき、恐縮するほどでした。島の住民はとても純朴です。返還問題を解決してお互いの住民が仲良く行き来出来るよう頑張りましょうと話しました。この後ご主人の車で仕事場でもある近くの丘の上に行き斜那市内を一望しました。
ギドロストロイ体育館 紅茶
 夕方6時、ギドロストロイ体育館を視察。インストラクターのガミロワさんから「1日の利用者は平均70人くらいで健康増進に努めている。柔道はサハリン州で1、2位を獲得した。若い人はピクニックやハイキングを楽しんでいる。」との説明でした。このジムの隣では室内テニスを楽しんでいました。  これは斜那市内商店街の商品、日頃見慣れたティーバッグです(100パック入り)で190ルーブル(約760円)でした。このお店でタバコを買いましたがロシア製で一箱10ルーブル(約40円)、物価というのは経済の状況と文化のバロメーターだと思いますが、高いか安いかは単純には判断できません。
ロサ・ルゴサⅡ号 釣果
 夜8時過ぎにはしけで帰船しました。択捉島の一日が過ぎて一息。相当疲れました。8時半頃から船内食堂で団員による意見交換会を国会議員の先生5人を含めて行いました。このビザ無し交流も今年で15年目。民間での交流はそれなりの効果はあったと思われますが、一方で年月を重ねる毎に返還は難しくなってきているように感じます。このため政府に本腰を入れて交渉して貰う必要があると思われます。写真は根室から曳航してきたロサ・ルゴサⅡ号、本船の左舷、ここでしばしの休息。  7月9日択捉島2日目、朝食後上陸までのしばしの時間船上から釣りをしました。普段釣りをやらない私が糸をたれていたらこんな釣果が。
ロサ・ルゴサ号 「ギドロストロイ」水産加工場
 ロサ・ルゴサ号の船長さんが見送ってくれました。船の乗組員さんは年配の方々で海の男という感じでさっぱりした人たちです。択捉島2日目出発です。  10時再上陸。別飛(ベットブ)のオーヨー湾にある「ギドロストロイ」水産加工場を視察しました。この加工場は現在建設中で最新の技術と設備を誇る択捉島自慢の工場です。稼働後は700人の季節労働者を雇う予定との説明がありました。オフィスには社員食堂、休憩室、最新鋭のパソコン(韓国、オランダ製)が設置してあり、インターネットも繋がる予定とのことです。後ろに見える山は散布山です。
停泊船 事務所の内部
 港に停泊していた船、貨物船でしょうか?近くには軍隊の船も停泊していましたが撮影禁止でした。大きさはこの船の十数倍でしたが、見かけはこの船と同様でした。  これは事務所の内部、近代的なオフィスで、経理部だそうです、この部屋の他に社長室、副社長室の個室があります。ここで働く正社員の月給は日本円で15万~30万円だそうです。信じられない高給ですが、現地に詳しい日本人通訳に聞いたら本当だそうです。
ベルトコンベアー 紗那の日本人墓地1
 これはベルトコンベアーです。アメリカ製でSEATTLE,WASHINGTONと書かれています。日本製品は人道支援を除いて供給出来ないことになっています。  12時から紗那の日本人墓地に墓参しました。オーヨー湾の丘の上、小高いところにあり、ロシア人墓地と一緒の場所にあります。同行の西村氏が読経しました。周りは草が生い茂っていますが、時々現地の人たちが草むしりをしてくれているようです。
紗那の日本人墓地2 紗那日本人墓地の墓石
 池田規子さん(写真手前)は1948年12才の時に生まれ育った(留別村 内保地区)択捉島から強制退去させられたとのことです。めいの板谷紀代子さん(左端)も初めてこの島にきて曾祖父の墓参をしました。  この墓地の墓石です。墓石には「本源良道信士、明治廿二年五月十五日亡」、「本月妙法?信女、明治廿三年十月十三日亡」と刻まれていました。この他にも数十基の日本人のお墓がありました。ご冥福をお祈りします。
「漁師の日」のお祭り クッキング交流
 墓参のあと有萌(アリモエ)で「漁師の日」のお祭りに参加しました。大勢の人たちが広場に集まり、歌ったり踊ったり。訪問団は室内用ビーチボールを楽しんだり、海苔巻きをつくったり、折り紙、こま、けん玉を子供達に提供したり現地の人たちとの交流に努めました。  クッキング交流では主に富山県を中心とした女性団員が現地の主婦と一緒に長さ5mほどの海苔巻きをつくりました。現地の人たちにも好評のようで、多くの人たちが海苔巻きを頬張っていました。
スポーツ交流 Tシャツ交換
 スポーツ交流では富山県のオリジナルスポーツ、室内ビーチボールを行いました。現地の人たちと混合チームをつくって楽しみました。写真の中年のおじさんは一見日本人風ですが、現地の方で熱が入っていました。  奈良県の奥山さんは、写真左の人とTシャツの交換をしました。赤いシャツの胸にCCCPと書いてあります。ヘリコプターのパイロットで軍人だそうです。身振り手振りの英語とロシア語、ピロートだと英語で、通訳さんに入ってもらってパイロットだということが判りました。ヘリで飛びたいのだけど燃料がなくて飛べないとこぼしていました。
郷土博物館 斜那郵便局1
 夕方4時過ぎ、郷土博物館を見学しました。ここには貴重な原石や土器、やじり、サンゴ等が展示され、またアイヌ人が居住していたころの写真がありました。戦前の居住者の写真はありませんでした。  ここが現在保存を検討している日本家屋の斜那郵便局で、最近まで現役で使用していました。周囲はかなり老朽化していて早い手当が期待されます。また内部は事務所の跡が残っていますが、窓ガラスも割れてビニールで覆ってありました。
斜那郵便局2 択捉島水産會事務所
 郵便局の横側ですが、このアングルの写真は見たことがないので載せました。かなり老朽化が進んでいることが判ります。この郵便局は明治18年2月に開局し、昭和5年に無線電信局が設置され、昭和20年8月28日、択捉島にソ連軍が上陸したことを根室落石郵便局長宛に打電しました。  ここが択捉島水産會事務所です。当時地元の「択捉漁業会」の他、国や道の出先機関の函館税関出張所、北海道水産物検査所が入っていました。昭和20年以降ソ連の住宅供給事務所、地区共産党議会事務所、新聞社、全ソ連邦陸海空義勇団が使用していましたが、2001年から空き家になっていて老朽化が著しい状況です。
ヤンケトウ草原 寄港
 5時30分から夕食会がカフェ「エトロフ」で開かれクリル地区行政長等を交えて会食、視察対応のお礼を述べるとともに一日も早い返還を要望して別れました。そのあとヤンケトウ草原を視察して択捉島をあとにしました。ニッコウキスゲ?の花が一面に咲いてとても綺麗でした。  夜8時はしけに移乗、多くの地元の人たちに見送られ帰船した。帰船後直ぐに国後島古釜布へ向け出航、翌日午前8時40分国後島古釜布港へ投錨、9時50分根室港へ向け出航、約4時間後、日本時間12時40分無事根室港へ着岸した。下船後午後1時から千島会館にて幹事県の大野団長他、国会議員の方々が記者会見を行った。
 最後までご覧いただきありがとうございました、出来るだけ忠実に記録したつもりですが不適切な記述等がありましたらご指摘いただきたくお願い致します。(文責:綾井祐一)
トピックへ戻る

Copyright(c), 北方領土返還要求運動神奈川県民会議 All Rights Reserved. since march. 31. 2005
事務局: 〒231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1
神奈川県県民局総務室内 電話:045-210-3618